Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

#PEDroTacklesBarriers to EBP

The #PEDroTacklesBarriers to evidence-based physiotherapy campaign to tackle the four biggest barriers to evidence-based physiotherapy:

  1. キャンペーンについて
  2. 時間
  3. 言語
  4. アクセス不足
  5. 統計スキルの不足
  6. 全体のまとめ

1. キャンペーンについて

キャンペーンについて。ポルトガル語版

キャンペーンについて。フランス語版

キャンペーンについて。イタリア語版

エビデンスに基づく理学療法の障壁に取り組む#PEDroTacklesBarriersキャンペーンへようこそ このキャンペーンでは、エビデンスに基づく理学療法における4つの大きな障壁に取り組みます。

このキャンペーンは、Matteo Paci氏とその同僚による最新の系統的レビューに大きな影響を受けました。このレビューでは、エビデンスに基づく理学療法の障壁を調査し、約1万人の理学療法士の意見を報告する29編の研究が含まれています。最も頻繁に遭遇する障壁は時間の不足であり、53%の理学療法士が報告しました。次に多いのは順に、言語(36%)、アクセスの不足(34%)、および統計スキルの不足(31%)でした。

このキャンペーンでは、エビデンスに基づく理学療法の4つの大きな障壁に取り組みます。これらの障壁に直面し、克服するための戦略を開発した理学療法士の話を聞くことができます。加えて、ランダム化比較試験の実施、分析、報告、解釈方法について学び、統計スキルの不足という障壁に取り組むことに役立ちます。

毎月、エビデンスに基づく理学療法における特定の障壁に取り組むためのヒントを公開します。私たちは世界中の理学療法士が協力して、最も重要性の高い戦略を実践に取り入れることを手助けします。

このキャンペーンは、理学療法士がこれらの障壁を克服し、エビデンスを使用して実践にポジティブな変化をもたらし、患者の状態を改善した実例で締めくくられます。

#PEDroTacklesBarriersは、 World Physiotherapy, Australian Physiotherapy Association, Società Italiana di Fisioterapia, Société Française de Physiothérapie, and Koninklijk Nederlands Genootschap voor Fysiotherapie のサポートを受けています。

エビデンスに基づく理学療法の最大の障壁に取り組むために、‘PEDroTacklesBarriers to evidence-based physiotherapy’キャンペーンにぜひご参加ください。このキャンペーンは、このウェブページや PEDro ブログ、, Twitter (X)Facebook でフォローできます。

 

2. 時間

時間不足」は、エビデンスに基づく理学療法の最も一般的な障壁です。この要因には、高い業務負荷、優先事項の競合、エビデンスに基づく理学療法の5つのステップ((質問、取得、評価、適用、評価)の効率性、資源の欠如、自信の欠如、エビデンスの量や実践の変更プロセスに気後れすることなどが含まれます。

#PEDroTacklesBarriers(エビデンスに基づく理学療法の障壁に取り組む)キャンペーンでは、10人の臨床家が「時間不足」の障壁に対処するためのいくつかの戦略を共有しています。

ノシフォ・ズマナ・ムトトバ
南アフリカ、マフィケング州立病院
ノシフォは量より質を重視しています。彼女は「誰もが時間がない中で、与えられた時間内でできることをしようと努めています」と述べています。
ケイト・スクライヴナー
オーストラリア、コンセントリックリハビリテーションセンター
ケイトが提案する「時間不足」の障壁に対処するための重要な戦略は、統合された研究を利用することです。ケイトは「ガイドラインは臨床実践における最も重要なエビデンスを提供し、系統的レビューは臨床実践を変えるのに十分な影響力を持っている可能性がある」と述べています。
ニコラス・ドラハイム
オーストラリア、ムーブメントソリューションズ
ニックは、スタッフミーティングの一部としてエビデンスを取り入れることを提案しています。「チームの知識と技術を向上させる必要がある分野を特定し、スタッフにその分野に関連する高品質の臨床研究をスタッフミーティングに持ち込むように依頼する」と述べています。
ミケーレ・マレッリ
インド、ボーパール記念病院・研究センター
ミケーレは新しい論文を読む時間を設けています。彼は「筋骨格系ケアの特定の分野を専門とすること」が時間の障壁に対処するのにも役立ったと述べています。
ダニエル・トレイシー
オーストラリア、南東シドニーローカルヘルスディストリクト
ダニエルは、一定期間にわたる特定の実践や質問に焦点を当てたジャーナルクラブが、実施を促進すると述べています。ダニエルは「関連する研究を読むことに加えて、ジャーナルクラブには、新しい実践が診療所の忙しい業務スケジュールにどのように実施されるかを計画し、テストすることも含むべきである」と強調しています。
ネハル・シャー
インド、ボーパール記念病院・研究センター
ネハルは、論文を読む習慣をつけることで効率が上がったと述べています。毎朝、彼女はポケットに論文を入れておき、時間ができたときにすぐに読めるようにしています。
ゴヴィンダ・ネパール
ネパール、カトマンズ大学病院
多くの理学療法士と同様に、ゴヴィンダも職場への通勤時間が長いです。彼はこの移動時間を使って高品質な研究を読んでいます。
イベット・ブラック
オーストラリア、ブルームフィールド病院、オレンジヘルスサービス
指導者がかつてイベットに「時間がないのではなく、時間を見直して作り出す必要がある」と言ったそうです。彼女は日記を使って、エビデンスを考慮することを日常のルーティーンの一部にすることを提案しています。
ショーン・カプラン
南アフリカ、訪問理学療法士
ショーンは「自分が知らないことを知る」ことを追求しています。関連するエビデンスを使って行動を起こすために、同僚や友人と協力することを提案しています。
ローラ・クロウ・オーウェン
オーストラリア、セラピー・フォー・ライフ
ローラはソーシャルメディアを戦略的に利用するための素晴らしいヒントを提供しています。そのヒントには、「最も目立つ人ではなく、意味のある記事を作成する研究者をフォローし、必ず記事を読むこと」が含まれています。

今月、さらに7人の臨床医が#PEDroTacklesBarriers(エビデンスに基づく理学療法の障壁に取り組む)キャンペーンで、「時間不足」の障壁にどのように対処しているかを話しています。

ジョン・タン
シンガポール、シンガポール総合病院
ジョンは、「時間不足」の障壁に対処するのに、自分を奮い立たせるような同じ志を持つ同僚を見つけることを勧めています。彼は「好奇心を持ち続け、献身的であり、問いかけの習慣を身につけることが重要です」と述べています。
フェイルズ・ブジバル
フランス、ルーアン大学病院
フェイルズは、多くの理学療法士は1日30分をエビデンスを考える時間に充てることが可能であると考えています。彼女は「部門に理学療法の学生がいることは、相互学習の機会になります」と述べています。
フランチェスコ・フェラレロ
イタリア、トスカーナ中央医療機関
フランチェスコは「定期的に論文を読むことで、読むことが簡単になり、自信を高めます」と述べています。研究を読むことに慣れていない場合は、関連する論文を月に1つ読むことから始めてください。
アリソン・ホーンズ
カナダ、ブリティッシュコロンビア大学
アリソンはブリティッシュコロンビア州理学療法協会が一部資金提供する、理学療法知識ブローカーです。彼女は「リソースにアクセスし、深く関与している人々に会うために、あなたの専門協会に参加してください」と述べています。
ルース・チュア
シンガポール、シンガポール総合病院
ルースは、エビデンスに基づく実践が治療の効果を確実にし、患者に利益をもたらすことを思い出させてくれます。ルースは「レジデンシープログラムに参加することで、エビデンスを実践に取り入れる多くの機会が得られます」と述べています。
マット・ジェニングス
オーストラリア、南西シドニーローカルヘルスディストリクト
マットは、持っている時間を活用して変化をもたらすためのシステムレベルのガイダンスを提供しています。彼は「時間に対する文化が非常に重要であり、何を優先し、どのようにチームを支援して、最良のケアを提供するかが重要です」と述べています。
ハリエット・シャノン
イギリス、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン
ハリエットは、時間を確保するためにはチームの精神が重要であると考えています。彼女は「私たちがエビデンスに基づく実践を実装する変革者になるというチームの決定からエビデンスに基づく理学療法が始まる」と述べています。

 

3. 言語

「言語」は、多くの国でエビデンスに基づく理学療法へのアクセスと実践における大きな障壁となっています。英語はエビデンスに基づく研究やガイドラインの発表と普及に使用される主要な言語です。

#PEDroTacklesBarriers(エビデンスに基づく理学療法の障壁に取り組む)キャンペーンでは、5人の理学療法士や理学療法グループが、「言語」の障壁にどのように対処しているかを共有しています。

ティエ・パルマ・ヤマト、ブラジル

ティエ・パルマ・ヤマトは、英語を第二言語とする研究者です。彼女は「言語」の障壁を乗り越えるために英語の学習を優先しました。研究が主に英語で発信されるため、最初はGoogle翻訳などの翻訳サービスに頼り、英語のコースを受け、英語で多くの読書をしました。さらに、英語に浸るためにオーストラリアに渡航しました。言語に慣れるにつれて、より複雑な語彙や議論に参加し、文献とエビデンスに対する深い理解を得ることができました。

ジビシェク・ヴロンスキ、ポーランド

最近、PEDroがポーランド語に翻訳されました。これによりポーランドからのPEDro関連の検索が大幅に増加し、ポーランドの理学療法士によるエビデンスに基づく実践のアクセスが向上しました。このPEDroのリソースは、ポーランドの理学療法コースで使用され、エビデンスに基づく実践の教育と促進に役立っています。このリソースにより研究へのアクセスが改善されましたが、多くの研究論文が英語で発表されているため、「言語」は依然として障壁となっています。

シンシア・スリケサヴァン、インド

南インドのタミル・ナードゥ州出身のタミル語を話す理学療法士の小さなグループは、2020年から毎月のバーチャルジャーナルクラブを運営しています。彼らが「言語」の障壁を克服するために使用する戦略の一つは、ジャーナルクラブで英語とタミル語の両方を使用することです。例えば、最初に論文の構造と概念をタミル語で紹介し、より形式的なプレゼンテーションを英語で行い、最後により広範なグループ討論を再びタミル語で行います。これにより、彼らの英語力が向上し、エビデンスに基づく理学療法の理解が深まります。

アンネ=カトリン・ラウシュ、ドイツ

Physioscienceは、ドイツの理学療法科学学会の公式出版物であり、ドイツ語で研究を発表するプラットフォームです。研究のアクセシビリティ向上のため、Physioscienceはドイツ語と英語の両方で研究を公表しています。毎号、Physioscienceは「Gelesen & Kommentiert(読んでコメント)」という3つの記事を掲載しています。これらの記事はドイツ語で書かれており、掲載された研究の要約(抄録)とその後の批判的な評価、そしてドイツ、オーストリア、スイスの理学療法の文脈で議論するコメントが含まれています。

ナインケ・スワート、オランダ

ナインケ・スワートによれば、KNGF(オランダ理学療法協会)は、オランダの理学療法実践に関連する16の臨床ガイドラインを開発しています。ガイドラインの開発では、主にオランダ語と英語の研究に焦点を当てています。エビデンスと他の考慮事項を専門家グループが翻訳し、理学療法士向けの使いやすい推奨事項にまとめています。KNGFはガイドラインをオランダ語と英語の両方で広めて、アクセスしやすくしています。

 

4.アクセス不足

エビデンスに基づく理学療法は、研究へのアクセス障壁がある場合には実施できません。以下に、全文記事にアクセスするための戦略を紹介する2つのビデオがあります。1つ目はPEDroのリンクを使用して全文にアクセスする方法に焦点を当てています。2つ目は、PEDro以外の方法を使用した戦略を概説しています。

全文記事へのアクセスは、エビデンスに基づくケアを提供しようとするすべての医療専門家にとって重要です。全文記事は、臨床的な問題に対する研究の質と適用可能性を評価するために必要です。また、介入を詳細に記述する際にも必要となります。

PEDroの検索で興味深い記事を見つけた場合、タイトルのハイパーリンクをクリックすると「詳細検索結果」ページが表示されます。2022年に、PEDroに掲載されている記事のうち、これらのリンクを通じて無料の全文アクセスが可能である割合を推定しました。無料の全文アクセスは、サンプリングされた記事の60%(95%信頼区間53-67%)で利用可能でした。これはPubMed経由の無料全文アクセス(47%、95%信頼区間40-54%)よりも高い割合です。

PEDroでは、各記事に最大5つの全文リンクを提供しています。リンクの数は、記事がPubMedやPubMed Centralに索引されているか、記事にDOI番号があるか、ジャーナルにウェブサイトがあるかによって異なります。これらのリンクは無料の全文リンクである場合もありますが、記事を閲覧するにはジャーナルのサブスクリプションまたは料金支払いが必要な場合もあります。無料の全文アクセスはジャーナルの出版者によって決定されています。PEDroの全文リンクは、無料の全文リンクである可能性の高い順にリストされています。リストの上位にあるリンクほど、無料の全文リンクである可能性が高くなります。

以下は、PEDroの「詳細検索結果」ページで提供されるリンクについて説明したものです。

1. PubMed Central
PubMed Centralは、アメリカ合衆国国立衛生研究所の国立医学図書館が提供する生物医学ジャーナル文献の無料全文アーカイブです。2022年1月時点で、PubMed CentralにはPubMed Centralとの契約に基づいてそのコンテンツをアーカイブするジャーナルによって発行された760万を超える全文論文が含まれています。PEDroの「詳細検索結果」ページの「PubMed Central」リンクをクリックすると、PubMed Central内の論文に直接アクセスできます。このウェブサイトで全文を閲覧したり、ポータブルドキュメントフォーマット(PDF)のリンクをクリックして論文を開いたりすることができる場合があります。

2. DOI
DOIはデジタルオブジェクト識別子の略称で、国際DOI財団によって割り当てられる独特の英数字文字列です。コンテンツを識別し、インターネット上での永続的なリンクを提供します。PEDroの「詳細検索結果」ページの「DOI」リンクをクリックすると、ジャーナルのウェブサイト上の論文に直接アクセスできます。全文に無料でアクセスできるジャーナルもありますが、その場合、ログインが必要になることや、論文へのアクセスに課金される場合があります。購読が必要な場合は、大学や地元の医学図書館が提供するライブラリを通じて論文にアクセスできることがあります。

3. PubMed
PubMedはアメリカ合衆国国立衛生研究所の国立医学図書館が制作した無料のデータベースで、生物医学文献の3400万件以上の引用文献と要約を含んでいます。PEDroの「詳細検索結果」ページの「PubMed」リンクをクリックすると、その論文のPubMedエントリにアクセスできます。このPubMedエントリには他のソースからの全文へのリンクが含まれている場合があります。

4. PDF locator
インターネット上の一部の検索エンジンは、無料のPDF文書を検索するように設計されています。PEDroでは、PDFSearchEngine.netを使用したリンクを作成し、これを使用して記事の無料のPDFコピーを検索します。「PDFロケーター」リンクをPEDroの「詳細検索結果」ページでクリックすると、PDFSearchEngineによって生成された検索結果にアクセスできます。これらの結果は組み込みのアルゴリズムを使用して関連性に基づいてランク付けされます。興味のある論文のリンクが全文で利用可能かどうかを確認する必要がありますが、検索結果の最初の2ページを見ることをお勧めします。

5. パブリッシャー
最後の全文アクセスオプションは、PEDroの「詳細検索結果」ページの「パブリッシャー」ハイパーリンクを使用して、ジャーナルのウェブサイトを通じてアクセスすることです。全文にアクセスするには、追加のナビゲーションが必要で、対象の論文が掲載されている号を探す必要があります。全てのジャーナルが無料で全文にアクセスを許可するわけではありません。その場合、ログインが必要になることや、論文へのアクセスに課金されることがあります

サウラブ・シャルマ、ネパール

ネパールの理学療法士、研究者、教育者であるサウラブ・シャルマ氏は、資源が乏しい低・中所得国での無料全文のアクセス障壁に直面してきました。サウラブ氏は、 PubMed Central Hinariなどのデジタルアーカイブが特定の言語での論文検索オプションを提供し、無料で全文にアクセスする手段を提供していることを例示しました。また、 Journal of Physiotherapy PLoS BMCなどのオープンアクセス論文を掲載するジャーナルや出版社も、無料全文にアクセスするための良い資源であることを紹介しています。PEDroエビデンスデータベースも、一部は無料で利用可能なフルテキストリンクを提供しています。

The Physiotherapy Evidence Database also provides links to accessing full-text articles, some of which are freely available. Research published in 2022 showed that PEDro provides access to 60 % of the articles sampled from the PEDro database, compared to PubMed which provides access to 47% of full-text articles. In this video, Saurab explores these resources and other strategies to address the barrier of access.

 

5. 統計スキルの不足

「統計スキルの不足」は、エビデンスの解釈やエビデンスに基づく理学療法の実践における一般的な障壁です。ジャーナル『Physiotherapy』の科学編集者を含む3名の臨床医療研究者が、ランダム化比較試験の実施、分析、報告、および解釈に使用される方法について議論することで、「統計スキルの不足」に対する障壁に取り組んでいます。

このトピックは2022年10月から2023年1月まで取り上げられます。

エイダン・キャッシン
ニューサウスウェールズ大学の運動生理学者および研究者、オーストラリア
専門領域:慢性疼痛を持つ人々への介入の比較検証
ケイト・スクリブナー
マッコーリー大学の理学療法士、教育者、研究者、オーストラリア
専門領域:脳卒中後の理学療法介入と研究
マーク・エルキンズ
『Physiotherapy』ジャーナルの科学編集者
専門領域:呼吸器疾患に対する理学療法および薬物療法、臨床医師により発表された研究の理解と適用の向上

ランダム化比較試験における比較検証の解釈

高品質なランダム化比較試験は、あなたの患者にとって最も適した治療法についての臨床的な意思決定を支援する貴重なエビデンス源です。試験の結果を解釈する際には、アウトカムの報告方法と、その治療が何と比較されているかを考慮することが重要です。

試験のアウトカムは、しばしば「群内」の変化として報告されることもあり、「群間」のアウトカムの差異としても報告されます。群内比較と群間比較の区別は、試験結果を解釈する際に非常に重要です。群間の差異は治療効果を表します。これは群内の変化で含まれる自然経過、平均回帰、治療を受けることによる非特異的効果が含まれていないためです。

試験における治療効果は常に比較による結果です。つまり、治療の利益(または害)は試験内の他の治療法に対して解釈されます。この点は重要であり、比較群の選択が効果の大きさの解釈や、その比較が治療の公正なテストであったかどうかに大きな影響を与えます。

理想的な比較群の選択は簡単ではなく、研究目的(効果から効力研究までのスペクトルを含む)に大きな影響を受けます。例えば、ガイドラインに基づいたケアは、研究者が現行の実践と比較して治療がより良いかどうかを調査したい場合に、適切な比較対象となるかもしれません。

比較群の選択は、システマティックレビューで試験が統合される際にも重要です。システマティックレビューのメタアナリシスでは、類似した治療を行った試験や類似した比較群を持つ試験を組み合わせることが重要です。

 

臨床試験における盲検化の重要性の理解

臨床試験には多くのステークホルダーが関与しています。これには患者や参加者、治療家、研究者、アウトカム評価者、統計家が含まれます。これらのステークホルダーは試験におけるバイアスの源となります。なぜなら、患者が介入群または対照群に割り当てられているかを知っていることで、意識的または無意識的に手順や結果に影響を与えることがあるからです。バイアスを最小限に抑えるために、試験ではステークホルダーを「盲検化」にすることができます。盲検化は、ステークホルダーがグループに適用された治療を区別できない場合に成功していると見なされます。

臨床試験において盲検化にすべき重要な人物やグループは次の通りです:
1. 患者または参加者:介入群または対照群のどちらを受けているかを知らない状態であること
2. 療法士:介入群または対照群のどちらを提供しているかを知らない状態であること
3. 評価者:参加者がどちらのグループに割り当てられているかを知らない状態であること

ほとんどの理学療法の試験では、参加者や療法士を盲検化することが非常に困難です。例えば、物理的または能動的な介入(例:運動)の場合、参加者は介入を受けていることを知っており、療法士もその介入を提供していることを知っています。評価者を盲検化する場合、評価者は患者がどちらのグループに割り当てられているかを知らない状態であり、アウトカムの測定が客観的である場合(例:受動的関節可動域)に盲検化は成功しています。しかし、アウトカムの測定が患者報告または自己報告である場合(例:痛み)、患者が盲検化されていれば評価者は盲検化されていると見なされます。

研究では、盲検化の内容を「単純盲検化」と「二重盲検化」などの用語を使ってタイトルや要約で報告することがよくあります。しかし、これらの用語の使用は一貫していません。例えば、「二重盲検化」とされる試験でも、治療家とアウトカム評価者を盲検化したものと、患者と統計家を盲検化したものがあります。読者は臨床試験のどの要素が盲検化されたかを調査すべきであり、著者はこの曖昧な用語を避け、明確に誰が盲検化されたかを述べるべきです。

臨床試験における患者の盲検化を試みることがあります。これは、コントロール介入をアクティブな介入に類似させることで実施されます。コントロールとアクティブな介入の知覚される類似性を評価するために、一部の研究では「治療の信憑性」を報告します。ここで患者に尋ねられるのは、「あなたはアクティブな治療を受けたとどれくらい確信していますか?」という質問です。アクティブとコントロールの介入の信憑性が似ている場合、通常は盲検化が成功しているとみなされます。

臨床試験において多くの人々が盲検化されることがあります。盲検化はバイアスを最小限にするのに役立ちますが、すべての人を盲検化することはしばしば困難です。読者は盲検化が行われていないことが試験の実施や報告にどのように影響するかを評価する必要があります。

 

臨床試験における治療企図解析の理解

治療企図解析は、ランダム化比較試験の結果を分析するアプローチです。治療企図解析とは、無作為に割り当てられたすべての参加者を、彼らが実際に受けた治療内容に関わらず、割り当てられた最初のグループに基づいて統計分析することを意味します。治療企図解析は、ランダム化比較試験データを分析する際に推奨される手法です。

例:
仮想のランダム化比較試験では、急性腰痛を持つ100人の参加者が、積極的な活動を勧めるか安静を勧めるかにランダムに割り当てられました。主要なアウトカムは腰痛で、ベースライン時と4週間後に評価されました。参加者の年齢、性別、痛みのスコア、痛みの持続時間などの人口統計学的および臨床的特性は、ベースライン時において両グループ間で類似していました。

4週間時点で、10人の参加者(そのうち安静群が7人)に連絡が取れなかったため、フォローアップデータが得られませんでした。さらに、別の10人の参加者は最初に割り当てられた介入に従わず、積極的な活動を勧められたグループから3人が安静をとり、安静を勧められたグループから7人が積極的な活動を継続しました。

この仮想試験のデータを分析する最良の方法は、フォローアップ時にデータを提供しなかった参加者や介入に従わなかった参加者を除外することだという誤解があります。このアプローチは誤りであり、試験の結果にバイアスを導入し、日常の臨床実践を反映していません。

なぜ治療企図解析が試験で重要なのか?
仮想の試験で、両グループは主要な人口統計学的および臨床的特性に関して類似していました。フォローアップができなかった参加者を除外すると、これらの重要な特性に不均衡が生じ、その結果、試験の結果にバイアスが生じる可能性があります。たとえば、フォローアップができなかった参加者はより重度の痛みを持っており、推奨された治療に効果を感じなかったため、研究者のデータ提供要請を無視したかもしれません。これらの参加者を分析から除外すると、安静群でより重度の痛みを持っていた参加者が多かったため、主要な臨床特性(痛みの強度など)において不均衡が生じ、バイアスのある治療効果が生じる可能性があります。治療企図解析は、このような問題を回避するために最初に規定した群を保持します。

臨床実践では、患者が医師の勧めに従わないことが一般的です。すなわち、治療の遵守は完璧ではない場合が多いです。割り当てられた介入に従わなかった試験参加者を除外すること(いわゆる「プロトコル解析」)は、臨床実践を反映しない完璧遵守のシナリオを作り出し、結果にバイアスを導入する傾向があります。これにより、通常は過大評価された結果が生じます。アドヒアランスの低い治療の治療効果の分析に治療企図解析を実施した場合、治療に従った患者に実際に生じるであろう治療効果の大きさを過小評価する可能性があります。

 

信頼区間の理解

治療介入の試験で報告される効果の精度はどの程度ですか?
治療効果を比較する研究の目的は、患者がある治療を受けた場合と別の治療を受けた場合の結果の違いを読者に示すことです。研究ではこの違いを「効果推定」として行います。連続変数の場合、この違いは介入群の平均アウトカムスコアから対照群の平均アウトカムスコアを引いたものとなります。P値が治療決定には有用でない理由がいくつかあるため、ここではp値について触れておりません。

ただし、研究で得られる効果は研究のサンプルから得られます。つまり、研究者ができる最良のことは、全人口における効果の推定を提供することです。すべての推定は不正確でありますが、どの程度不正確であるかが重要です。研究者が効果推定の精度を記述するために利用できる最も重要で有用なツールは信頼区間です。

信頼区間はしばしば誤解されています。信頼区間は95%の患者が経験する効果の範囲や、個々の患者が期待できる最大および最小の効果を表すものではありません。

信頼区間の技術的な説明は非常に複雑ですが、臨床的な目的において十分にそれらを解釈する方法があります。信頼区間は、集団効果が最もありそうな値の範囲です。したがって、ある試験において介入群と対照群の間の平均差が2点で、信頼区間が1から3の場合、治療効果の最良の推定値は2点ですが、実際には1点から3点の間である可能性があります。

臨床医にとって、妥当性のある効果範囲(信頼区間内の値)は、患者との治療選択に関するディスカッションの一部を構成し、患者との共同意思決定につながります。

 

6. 全体のまとめ

キャンペーンの最後の2ヶ月は、理学療法士がさまざまな障壁を克服し、患者がエビデンスに基づいたケアを受けることをどのように実現したかの成功事例を紹介します。今月は、脳卒中リハビリテーションと腫瘍学の分野でそれぞれの臨床家の視点からの成功事例を取り上げます。

ケイト・スクリブナー(オーストラリア、シドニーのコンサルタント理学療法士)は、脳卒中リハビリテーションのガイドラインを実践することで、患者のシャロンが脳卒中後に大きな機能を取り戻した事例を紹介します。

  • ・背景:シャロンは40代の脳卒中患者で、当初は非常に大きな障害があり、介護施設に退院しました。幸いなことに、その施設にはリハビリセンターが併設されていました。
  • ・エビデンス:脳卒中リハビリテーションのエビデンスに基づく臨床実践ガイドラインは、高強度で集中し、特定のタスクの練習を推奨しています。
  • ・実施障害:シャロンにはモータープランニングの問題や重度の痙性などの障害があり、ガイドラインの推奨する運動が非常に困難でした。その結果、最初は立つために2人の介助が必要で、歩行もできませんでした。
  • ・解決策:多くの問題解決と試行錯誤の結果、ケイトと彼女のチームはシャロンが集中して特定のタスクを行う方法を見つけました。主な戦略として、モータープランニングの問題に対して日常活動にリンクした全体的なタスク練習の使用、および立位・歩行練習中に膝が伸ばされた状態を確保するためにジンマースプリントを使用しました。
  • ・成果:脳卒中後6から12ヶ月の間に、シャロンは補助具を使って歩行する段階から、歩行補助具の必要がない段階に移行し、施設の外を歩行できるようになりました。最終的に、介護施設を離れ、現在は支援付き住宅で自立して生活しています。

ロヒット・ライカー( ロヒット・ライカー(シドニー、オーストラリアの理学療法修士課程1年生)は、がんサバイバーの運動意欲向上にエビデンスがどのように貢献したかを紹介します。

  • 背景:ロヒットは実習生として、卵巣がんを患った60代の女性を担当していました。彼女は化学療法による強い疲労感に悩まされていました。
  • 実施の障害:患者はがんにかかった卵巣を摘出するために子宮摘出術を受け、ロヒットは手術後の運動を促していました。患者は強い疲労感と、過去の疲労時の運動経験により、運動プログラムに参加することに非常に強い抵抗感がありました。
  • エビデンス:ロヒットはがん患者にとって運動が有益であると聞かされましたが、自分自身でそのエビデンスを見たいと考えました。情報収集と評価のスキルを駆使し、がん患者の運動の効果に関する高品質のシステマティックレビューを見つけました。そのレビューによれば、運動は体重増加、認知機能障害、リンパ浮腫、がん再発リスクおよび二次がんのリスクの低減など、多くの利点があることが示されています。
  • 解決策:このエビデンスを患者に伝えると、彼女はその効果に驚きました。ロヒットは、はじめはどんな運動量でも良く、時間をかけて徐々に増やしていくことができると患者に安心感を与えました。
  • 成果:ロヒットは患者を外来の運動生理学士に紹介し、彼女が時間とともに活動レベルを徐々に増やすことができるようにしました。

アシュリー( (オーストラリア、トゥンバの民間実践理学療法士)は、ガイドライン推奨の脳卒中リハビリテーションが患者ウェンディの脳卒中後の歩行改善プログラムにどう役立ったかを発表します。ウェンディも自身の視点から運動プログラムの変更と彼女の改善について語ります。

  • ・背景:ウェンディは60代で、5年前に脳卒中を患っています。数年のリハビリテーションの後、1日に1km歩行していましたが、脳卒中前のように5km歩きたいと願っていました。
  • ・問題点:アシュリーは、ウェンディが数年間のリハビリテーションの後、改善が停滞していることに気づきました。ウェンディは主に水中療法を行っており、下肢伸展や起立などの非課題特異的な運動を1-3セット行っていました。アシュリーは、何か違うアプローチができるかどうかエビデンスを探ることにしました。
  • ・エビデンス:最新のエビデンスに基づく脳卒中リハビリテーションのガイドラインでは、高強度で集中的かつ課題特異的な運動が推奨されています。アシュリーはこのガイドラインを用いて、ウェンディのプログラムを彼女の目標に関連する課題特異的な運動に適応させました。
  • ・実施の障害:アシュリーはウェンディに水中療法の代わりに陸上トレーニングを行う必要があると提案しました。しかし、ウェンディは水中療法が気に入っており、そこで多くの新しい友人を作っていました。ウェンディが望むことと、彼女の目標達成のために必要なことのバランスを取る必要がありました。
  • ・解決策:両者の合意により、ウェンディは水中療法を継続する一方で、彼女の歩行を改善するために特定の目標に向けた高反復の陸上運動を行うことになりました(例:歩行のスイングフェーズでの脚の速い動きを400-600回行う)。
  • ・成果:数か月の間に歩行速度が0.8m/sから1.3m/sに向上し、歩行距離も1日1kmから2kmに増加しました。

最終月では、理学療法チームがどのようにしてサービスにエビデンスに基づいた理学療法を導入したかを特集します。

ニコール・ストッキル (オーストラリア、トゥンバホスピタルの理学療法士)が姿勢バランスクラスをエビデンスに基づいた実践に合わせて変更した内容を紹介します。

  • 背景:オーストラリア、トゥンバホスピタルの老人および成人リハビリテーションおよび脳卒中サービスチームの理学療法士が、転倒予防のための最良のエビデンスを読み取りました。
  • エビデンス:システマティックレビューからの高品質なエビデンスによれば、週に3時間以上行う高難度のバランス運動は転倒リスクを39%減少させます。高難度のバランス運動とは、上肢支持を取り除き、支持基底面を減少させ、重心を移動させる運動のことです。
  • 問題点:理学療法士たちは、自身の姿勢バランスクラスがこのエビデンスと一致しているか評価することにしました。その結果、患者は推奨される週3時間以上の運動時間に比べて週2時間しか運動しておらず、運動の31%しか高難度のバランス運動を行っていないことがわかりました。
  • 実施の障害:クラスを見直す必要がありましたが、エビデンスの実装にはいくつかの障害がありました。それには、新しいクラス構造とエビデンスについてスタッフに教育する時間、マイナーな設備追加や新しい自宅で行う運動プログラム(高難度の運動を含む)のような追加リソース、そして理学療法士が1時間のセッション内で全ての新しい運動を行う時間管理が含まれます。
  • 解決策:理学療法チームは、クラスをサーキット形式に再構築することで多くの障害に取り組みました。ポスター指示付きの運動ステーションを設置し、運動を個々の能力に合わせて調整しつつ、グループ設定で得られる運動へのモチベーションを維持しました。患者は目標指向の指示を受け、パフォーマンスに関するフィードバックを受け取り、運動へのモチベーションが向上しました。その結果、スタッフの要件やリソース、コストにほとんど影響を与えない高難度、高ボリュームのプログラムが実現しました。
  • 成果:クラスごとの平均運動回数が101回から894回に増加し、高難度の運動を含む運動の割合も31%から100%に増加しました。これにより、理学療法士によって評価される姿勢バランスアウトカムが時間とともに改善しました。
  • マディー・イェーガー (オーストラリア、トゥンバ州立病院の理学療法士)は、自身が所属する理学療法チームが姿勢バランスクラスにエビデンスに基づいたケアを導入した経験を共有します。マディーはクラスの特徴、参加者がクラスの課題と強度にどのように対処したか、参加者の測定されたアウトカムの変化、そして目標の達成について述べています。

     

    『#PEDroTacklesBarriers to evidence-based physiotherapy』キャンペーンは終了しました。皆さんがエビデンスに基づいた理学療法の障壁を乗り越えるために共有された戦略とヒントを楽しんでいただけたことを願っています。

    PEDroはこのキャンペーンの調整を行ったジョシュア・ザドロに感謝いたします。また、キャンペーン貢献者や翻訳作業関係者である、マリアナ・ナシメント・レイテ、ジュニア・ヴィトリーノ・ファンディム(ポルトガル語)、レオナルド・ペリッチアリ、フランチェスコ・フェラレッロ、ミケーレ・マレッリ、マッテオ・パチ、パオロ・ピラストリーニ(イタリア語)、エロディ・ルヴィオン、マグダ・コスタ・カスタニ、セリーヌ・レザージュ、マチュー・ギュマン、ギヨーム・ガリウー(フランス語)、PEDro教育・訓練委員会、そしてPEDro制作サポートのジェラルディン・ウォールバンク、コートニー・ウェスト、アン・モズリーにも感謝いたします。

    PEDroニュースレターに登録して最新情報を受け取る